簡単!四葉のクローバーの探し方♪押し花や保存方法も紹介

クローバー

『幸運』のシンボルといわれる四葉のクローバー
とっても簡単な探し方があるので紹介します。

本当にたくさんの四葉のクローバー
見つかりますので試して下さい。

また、見つけた四葉のクローバーの
押し花にする方法やおすすめの保存方法も掲載しています。

簡単!四葉のクローバーの探し方

公園や河川敷に行くとクローバーが群生しています。

たくさん生えている中から見つけるには
集中力が必要!と思って必至に探しても
なかなか見つかりません。

でも一度見つかると、とっても簡単に
しかも沢山見つかります。

【クローバーの特徴】

四葉は突然変異で3つの葉が4つの葉に遺伝情報が書き変わることで生える。 1本の株が横に広がって広い範囲で生える。(1本1本生えているわけではない。)

以上のことから四葉のクローバーがある場合は

ひとつの場所に集中して生えます。

つまり1つ見つけることが出来れば同じエリアで次々と見けられます。

もし同じ場所でなかなか見つからない場合は
すぐに違う場所で探すのがコツです。

さらに、夕方から夜になると
水分が失われるのを防ぐために
葉っぱが閉じてしまいます。

探すなら、

天気の良い昼間を狙います

実際に探してきてみると
あっという間に5本も見つかりました。

他にもたくさん生えていましたが、
それは残しておくことにしました。

四葉のクローバー
四葉のクローバー

四葉のクローバーを押し花にする方法

見つけた四葉のクローバーを
押し花にする方法を紹介します。

専用キットを使うと上手くいきますが
値段が安くありませんので昔ながらの方法にします。

◆押し花にする方法

  • キッチンペーパーで挟んで形を整える
  • そのまま電話帳などに挟む(固めの雑誌などでもOK)
  • 重しをする(辞書や重い本などでOK)
  • 毎日キッチンペーパーを取り換える

4日ほど繰り返すと水分が抜けて完成です。

そのままにしておくと変色してくるので
キレイに保存したい場合は密閉性の高い容器に入れて
酸化を防ぐようにして保存します。

しかし、1つや2つだけの場合に容器を買うのは
もったいないです。

そこで保存も兼ねたおすすめ方法を紹介します。

四葉のクローバーの保存方法おすすめ!

押し花にしたり、ドライフラワーのように
乾燥させた四葉のクローバーを
容器を使わずにキレイに保存する方法です。

それは、UVレジンを使います。

UVレジンとは紫外線で固まる樹脂(レジン)

のことです。

クローバーに樹脂を塗りUVライトを当てるのが通常の方法ですが
晴れた日の窓際に置いておけば固まります。

◆レジンの使い方

クローバーの表面を薄くコーティングするだけです。
表が固まったら裏にレジンを塗って固めます。

ある程度厚みが欲しい場合は、何回か繰り返します。
100均で売っているレジン用のパーツなどで
ストラップやアクセサリーに出来ます。

◆レジンの入手先

UVレジンはダイソーやキャンドゥでも手に入りますが
臭いがキツイなど取り扱いにくいという面もあります。

でもお手頃さを求めるなら、100均で試すのがおすすめです。

他にも安くはないですが手芸店やハンズ
amazonや楽天などでも販売しています。

5~6本の四葉のクローバーはすぐに見つかりますので
まずは2~3本作ってみてはいかがでしょうか。

さいごに

お天気の良い日にのんびりと散歩を兼ねて
四葉のクローバー探しなんて
のんびりとしていて幸せですよね。

原因を確認する

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP