外国人におすすめの日本土産を紹介します。最近は100円ショップでも様々な物を取り扱っているので、何種類ものお土産が買えます。飴やお菓子や食品、便利グッズも良いですが
やっぱり日本の伝統を知ってもらいたい!
ということで、日本の伝統を知ってもらうために良さそうなグッズを7つ選びました。
それではご覧ください。
日本土産和風100円ショップグッズ5選
日本の伝統 飾り和凧
◆和凧詳細
日本の伝統 飾り和凧 人物
約50cm×35cm
日本の伝統 飾り和凧 風景
約50cm×35cm
人物は歌川国政の『市川鰕蔵、碓井荒太郎定光に扮しての暫』
風景は葛飾北斎の『凱風快晴(赤富士)』
◆凧の由来
- 平安時代初頭に中国から日本に伝来。
- 関西の方言では「イカ」と呼ばれていた。
- 紙の尾を垂らしている姿がタコやイカに似ていたので命名されたと考えられる
- タコと呼ばれだしたのは江戸時代以降
扇子
◆扇子詳細
紙製 扇子
祭赤(Festival Res)
扇子の裏面は無地で白色です。
◆扇子の由来
- 折りたたみの出来る扇は日本でつくられた。
- 平安時代初期には既に用いられていた。
- 中国に伝わり、その後ヨーロッパに広まる。
うちわ
◆うちわ詳細
紙製うちわ
古典 小面(井筒)
井筒とは能を代表する曲の一つ。
うちわに書いてある
『くらべこし 振分髪も肩過ぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき』
とは、物語に出てくる歌です。
「昔この国には幼なじみの男女がいました。二人は井筒のまわりで仲良く語り合ったり、水面に姿を移して遊んだりしていましたが、年頃になると、互いに恥ずかしくなり疎遠になってしまいました。しかしあるとき、男がこんな歌を女に送ったのです。
筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 生いにけりしな 妹見ざるまに
昔あなたと遊んでいた幼い日に、井筒と背比べした私の背丈はずっと高くなりましたよ。あなたと会わずに過ごしているうちに女は男に歌を返しました。
くらべこし 振分髪も 肩すぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき
あなたと比べあった、振り分け髪も肩を過ぎてすっかり長くなりました。その髪を妻として結い上げるのはあなたをおいてはありえません。
こうして二人は結ばれたのだという。 最後に彼女は自分が業平の妻(の霊)である事をあかし、どこへともなく去ってゆく。
(ここで片幕で舞台に登場していたアイの居語(いがたり)となる。間狂言の口から同様の物語が語られる。)出典:ウィキペディア
◆うちわの由来
- 発祥は中国という説が有力。
- 国内では古墳時代にうちわの原型があったとされる
てぬぐい
◆てぬぐい詳細
てぬぐい 和 浮世絵
87cm×35cm
綿100%
てぬぐい 和魚
87cm×35cm
綿100%
浮世絵は東洲斎 写楽の三代目大谷鬼次の奴江戸兵の柄
和魚は、魚編の漢字がふりがなとともに記載
◆てぬぐい(手拭)の由来
- 洗った身体を拭いたり汗を拭うもの
- 平安時代には、祭礼の時の装身具として頭にかぶった
- 生活必需品として普及したのは江戸時代から
お手玉
◆お手玉詳細
小布袋 3個
レーヨン100%、ポリプロピレン
木コマ
◆木コマ詳細
手作り 木製
裏面には
- どじょうすくい
- 紐かけ手のせ
- つなわたり
- つばめがえし
といった技の説明が記載されています。
ぽち袋
◆ぽち袋詳細
日本の和紙 ぽち袋
7枚入
和紙 富士山
日本の和紙 ぽち袋
7枚入
和紙 お屠蘇
お札が折らずに入るサイズの袋です。
さいごに
20年以上前に、ボーイスカウトの行事で日本を訪れた英国人のホームステイ先が我が家になりました。
帰国の前に『浴衣』と『扇子』をお土産に渡しました。今ならその他に、100円ショップで買える日本の伝統グッズも追加してあげられるのになあと。
100円ショップ侮れません。『浮世絵』や『お能』などを絵柄に使うあたりは、コテコテの日本でお土産に相応しいと思いました。
ぽち袋のデザインなどもセンスが良いので、下手なお店で買うくらいなら100円ショップで探すのもありですよね。