梅雨の鎌倉は毎年のように多くの方が訪れているあじさいの観光名所です。
そんな鎌倉の代表的な花寺の明月院・長谷寺・成就院は、いつあじさいの見頃になるのかをご紹介します。
あじさいの種類によっても鑑賞出来る期間が変わってきますので参考にして下さい。
鎌倉明月院のあじさいの見頃は?
明月院(めいげついん)のあじさいは『姫あじさい』という種類で、小型の手まり咲きあじさいになります。手まりのように花が円くかたまって咲く、小ぶりのあじさいで5月ころから晩秋まで花を付けるのが特徴です。
明月院の例年の見頃は6月上旬から7月上旬までです。ピークの時期が過ぎると剪定するとのことで注意してください。6月中旬から下旬に行くと間違いないでしょう。
ほとんどのあじさいが水色で統一されていて、撮影名所の山門と鎌倉石の石段を囲むように咲く様子は大変趣があります。
- 住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
- 交通:JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分
- 時間:9:00~16:0(6月 8:30~17:00)
- 拝観料:\300(6月は高校生以上500円、小中学生300円)
鎌倉長谷寺のあじさいの見頃は?
長谷寺(はせでら)は40種類以上のあじさいが群生しています。かまくら・宵の星・長谷の祈り・長谷の潮騒・長谷四片・アナベル・アレキサンドリア・ウズアジサイ・エーゲ海・クレナイ・クロジク・クロヒメ・ブルースカイ・ワルツ・海王星・紅ガク・三河千鳥・七段花・小町・清澄沢・西洋・八重・姫アジサイ・浜辺の詩・隅田の花火など様々な品種のあじさいが咲いています。新種のあじさいが見れるのも特徴です。
長谷寺の例年の見頃は6月上旬に咲き始め、6月中旬から7月中旬までです。
明月院とは対照的にあじさいの種類が豊富なため、色とりどりのあじさいが楽しめます。長谷寺は休日は数時間待ちもありますので、できるだけ早い時間に訪れるのがいいと思います。開門前に到着出来るのがベストです。
- 住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- 交通:江ノ電「長谷駅」から徒歩約5分
- 時間:8:00~17:00(3月~9月)、8:00~16:30 (10月~2月)
- 拝観料:大人\300/小学生\100
鎌倉成就院のあじさいの見頃は?
成就院は、アジサイの植え替えと参道工事のため2015年6月アジサイは咲きませんと公式HPにお知らせがあります。工事状況についても随時更新予定なのでチェックしてください。
成就院HP:http://www.jojuin.com/kouji.html
2015年から2017年までの3年間はアジサイが見れませんのでご注意下さい。
- 住所:神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 交通:江ノ電「極楽寺駅」から徒歩約5分。
- 時間:8:00~16:30(夏季は17:00)
- 拝観料:なし
まとめ
鎌倉は『あじさい』を楽しむためには、とても良いエリアです。
しかし、今回紹介した3寺は『あじさい』シーズン中は大変混雑します。あじさいを見に来たのか、あじさいを鑑賞している人を見に来たのかわからない!ってことを避けるためにも、開門前に行かれることをおすすめします。