- 場所は、高所恐怖症の方は注意が必要な「笠森寺観音堂」
- 4月〜9月 8:00〜16:30、10月〜3月 8:00〜16:00
の2点に気を付けなければいけません。
笠森観音の御朱印を授かる場所
御朱印を授かる場所
御朱印を授かる場所は、笠森寺観音堂です。
岩の上に建てられた観音堂で、急な階段を登る必要があります。
高所恐怖症の方は注意
階段下まで行ってみます。
天候が悪いと、閉堂している時があります。今回は、2016年に訪れた時のお礼参りですが、数週間前の台風直撃前に訪れた時は閉堂していました。
閉堂しているかどうかは、HPまたは、参道入口でわかります。
拝観料は、堂上で納めます。
大人:300円
小中学生:100円
急傾斜の階段ってわかりますか?
登りは良いけど下りが怖いと言いながら、奥さんは登っていきました。
本当に岩の上に建っています。
基礎が岩で、その上に乗っているだけなんでしょうか。柱脚を固定していないのでしょうか。
踊り場まで登り、下を見ると急傾斜なのがわかると思います。
日本で唯一の「四方懸造り」です。
踊り場から、上を見ると、「急!!」ってわかります。
御朱印を授かりました
堂上からの景色です。
御朱印を待つ間に、回廊から景色を眺めます。
手摺りが低いです。手摺り側に、少し傾斜があるので注意してください。
下を覗くと高さがわかります。
真下を覗きます。
曇りなのが残念です。
御朱印授かりました。
笠森観音の御朱印を授かる時間
4月〜9月 8:00〜16:30
10月〜3月 8:00〜16:00
拝観時間が、上記の通りなので、御朱印を授かる時間には余裕を持つ必要があります。
参道入口で閉堂時間がわかりますので、確認しておきましょう。
笠森寺観音堂にたどり着くまでの見どころ
ここからは、駐車場から、御朱印を授かる観音堂までの、ルートを紹介します。
距離にして、200mほどですが、見どころがあります。
女人坂(千葉県立笠森鶴舞自然公園)
左側通行です。
女人坂という名前ですが、参道入り口から、しばらくきつめの登りが続きます。
少しだけ開けた感じがした所に三本杉が現れます。
樹木の下には、常緑樹が多く生育していて、自然林に近い状態になっています。
笠森観音 名木 三本杉
三本杉の生育している斜面は45度の傾斜があるそうです。
- 七五三が由来
- 3本の杉を寄せ植えし
- 根本が合体し
- 幹回りが8.5mに
- 個々の杉も幹回り3mに
見事につながっています。
- 樹種:スギ
- 樹高:37m
- 葉張り:12m
- 幹回り:8.5m
- 樹齢:推定500年
笠森熊野神社
笠森熊野神社鳥居
詳しい由来はコチラ
笠森寺観音堂の建立の前に、大工業をやり遂げるため、紀伊国熊野神社の御分霊を祭ったそうです。
出会える野鳥の種類が、鳴き声とともに紹介してあります。
霊木 子授楠
天然記念物笠森寺自然林説明板
松尾芭蕉の句碑
二天門
千葉県長生郡長南町の山奥にある笠森観音の黒招き猫に『すごいご利益』があるという噂を聞き行ってきました。 笠森観音一帯は『笠森寺自然林』という天然記念物にも指定されていて、パワースポット感満々なので期待できそうでした。 実際に[…]