便秘に効くツボは手のどこ?腹は?お灸をすると良い部位は?
便秘で出ない!
トイレで力んでも歯が立たない時に
力み中でも自分で押せるツボを紹介します。
お灸をすると良いとっておきのツボも
ありますのでご覧下さい。
便秘に効くツボは手が良い?
トイレに入っている時でも押せるのが手のツボ『間使』です。
『間使(かんし)』
腸のぜんどう運動が良くない時になってしまう便秘。
そのぜんどう運動を促進して、便を移動するツボが間使です。
ですから、押すならトイレの中や
いつでも便意をもよおしても良い場所にいる時にします。
見つけ方は、手のひらを上にした状態で
手首のシワの上指4本文のヒジ側です。
軽く押すだけで痛みがありますので
すぐに見つかります。
右手、左手を交互に1~2分
しっかりともみほぐします。
便秘に効くツボは腹が良い?
お腹のツボは家事の合間などで大丈夫です。
『大巨(だいこ)』
大腸の働きを活発にするツボです。
おへそから指3本分外側で
さらに指3本分下側の左右にあります。
腰に手を添えて親指で押します。
押すと下腹に軽い痛みがありますので
軽めに1~2分押すことをおすすめします。
便秘に効くツボにお灸をすると良い場所は?
お灸をすると良いのは『足三里』です。
せんねん灸でも紹介されているとっておきの13のツボの一つです。
『足三里(あしのさんり)』
胃腸を元気にするツボで、働きを活発にします。
疲労回復にも効果があるツボでお灸をするのにおすすめです。
場所は、ヒザ下の外側のくぼみから指4本分下がったスネの骨の外側にあります。
お灸は2日に1回~3日に1回の頻度で行います。
最近では火を使わないタイプのお灸もありますので
手軽にお灸することが出来ます。
せんねん灸 太陽 火を使わないお灸 54コ入【楽天24】【dpg7】【gs】 |
さいごに
体内に便が溜まったままでは
毒素が身体中に回って体調が悪くなります。
毎日1~2分続けるだけで
大腸の調子が改善出来るので
試してみてはいかがでしょうか。
◆この記事を読まれた方からはこちらの記事も人気です。
<関連記事>
脇腹のぽっこりを毎日たった4分で解消する運動!
簡単!足のむくみを解消するツボや運動手間なし解消グッズを紹介