江戸東京博物館の大妖怪展の混雑状況レポート!待ち時間と所要時間は?

daiyokaiten-8

江戸東京博物館で開催中の『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』を7月6(水)に行ってきました。

その時の混雑状況や鑑賞時の様子について紹介します。

伊藤若冲や葛飾北斎、歌川国芳・国貞、月岡芳年などの作品が多数展示されるのと浮世絵関連の展示は、洋画と違って混雑必至と思い、早々に行ってきました。

鳥獣戯画展や若冲展が混雑でしたからね。

チケット購入方法や荷物の預け場所やおすすめのグッズも合わせて紹介しますので、鑑賞の際の参考にしていただければと思います。

大妖怪展の混雑状況リポート

両国駅からチケット売り場までの混雑状況

両国駅に到着したのが、13時10分。

daiyokaiten-2

白鵬関の写真を撮影しつつ、改札を出ます。

daiyokaiten-3

改札を出て右手に行くと、江戸東京博物館の案内が現れます。

博物館に向う人はチラホラ見かける程度です。

daiyokaiten-5

階段の真ん前に看板があります。

daiyokaiten-6

大妖怪展は左です。

daiyokaiten-10

裏道のような雰囲気で、とても博物館の入口があるように感じないアプローチ。

daiyokaiten-11

でも涼しくて良いですね。

daiyokaiten-12

入口です。空いてそうです。

daiyokaiten-14

チケット売り場は、会期2日目なので、ガラガラだろうなあと思っていましたが、並んでいます。

これには驚きました。カラヴァッジョ展の時はガラガラで、チケット購入にも並ぶことなく入場できたことを考えると、大妖怪展は結構人気ありますね。

daiyokaiten-13

私は、事前にネットでチケットを購入していたので、並ぶことなく大妖怪展の改札に向います。

荷物を預ける際の注意点

受付に入る前に、ロッカーに荷物を預けます。

daiyokaiten-16

ロッカーは、大妖怪展の改札左手の廊下に並んでいます。100円硬貨を入れて鍵を閉めますが、荷物を出す時に100円は返ってくるので、預けたほうが鑑賞に集中できますね。

音声ガイドを借りたい方は、1人520円なので、財布を持っていくことをお忘れなく。

スマホを見せて入場

スマホのバーコードを改札で見せます。チケットの方はチケットを見せてください。

daiyokaiten-1

ちなみにバーコードはこんな感じ。

daiyokaiten-15

全く混雑していません。

入場の待ち時間は0分!

入場してすぐ、左手で音声ガイドを借りることが出来ます。520円を払って借ります。

daiyokaiten-19

音声ガイドの案内人は、声優の『井上和彦』さん。

なんか聞いたことのある声だなあと思って調べてみると、

  • ドラえもんの3代目先生
  • ダッシュ勝平の立花かおる
  • 美味しんぼの山岡士郎
  • 名探偵コナンの白鳥任三郎
  • NARUTOのはたけカカシなど

280作品もの出演されているとか。声を聞いたことがあるわけですね。

daiyokaiten-20

出品リストが欲しい方は、入口入って左奥に置いてあるので、取り忘れないようにしましょう。

展示室内の混雑状況

展示室内に入ると、改札前の印象とは違って、既に作品の前に順番に並ぶ人・人・人。

なんでこんなに並んでるの?という感じです。やっぱり繊細な描写の作品が多いので、みんなじっくり鑑賞してるんですね。

しかも1作品目から。。。

No1は葛飾北斎の『天狗図』。これは個人蔵らしいです。

北斎が80才の時の作品とのこと。引越し魔だった北斎は80才の時はどこに住まいを構えていたんでしょうね。

この天狗図は7月5日(火)~7月31日(日)までの展示なので、見たい方はお早目に。

で、展示作品の描写が細かいので、並んでいる人から外れて、離れて鑑賞するということも出来ず、同じペースでのんびり、のんびりと鑑賞していきます。

ルノワール展では、作品が大きかったので、割とザックリ鑑賞してきましたが、大妖怪展は無理。

◆展示構成

展示構成は、妖怪画の需要が庶民まで広がった江戸の妖怪からスタートして、妖怪ウォッチの展示まで4章になっています。

第1章:江戸の妖怪、大行進!

  • A.これが江戸の妖怪だ!
  • B.物語になった妖怪たち
  • C.妖怪大図鑑
  • D.錦絵の妖怪
  • E.版本の妖怪
  • D.幽霊画の世界

第2章:中世にうごめく妖怪

第3章:妖怪の源流 地獄・もののけ

  • A.地獄にうごめくものたち
  • B.縄文人の不安の造形化

第4章:妖怪転生 現代の妖怪

必ずしも出品リストの『ナンバー順』になっているわけではありませんので、順序通りに鑑賞していくと良いです。

大妖怪展の見どころは?

前半のNo8、鑑賞を始めてすぐのところに、若冲の『付喪神図』が展示されています。

道具を擬人化している作品で、妖怪なのに怖くない絵ですね。

No45の勝川春亭のこの作品は、国芳に影響を与えた構図とのこと。

国芳の『源頼光公舘 土蜘蛛作妖怪図』も見れます。

もちろん『No49』の国芳の、『相馬の古内裏』も。

で、7月6日の時点で見れた国宝が、『辟邪絵 神虫(へきじゃえ しんちゅう)

1日に3300の鬼を食べる神虫だそうです。。。

忘れていましたが、円山応挙の『幽霊図』を見ると寒くなりました(^^;)

家に飾れないレベル。

妖怪ウォッチは?

妖怪ウォッチは、第4章で登場しました。

出口のすぐそばの展示で、土偶などと一緒に。

  • ジバニャンとウィスパーが出口向って右側に
  • コマさんとコマじろうが出口向って左側に
  • USAぴょんが出口真正面に

展示されています。

大妖怪展の空いている時間は?

空いている時間を考える前にまずは、会期と時間をチェックします。

会期:2016年7月5日(火)~8月28日(日)

休館日:月曜日(7月18日・8月8日・15日は開館。7月19日は休館)

ということは

  • 7月11日(月)
  • 7月19日(火)
  • 7月25日(月)
  • 8月1日(月)
  • 8月22日(月)

休館日ということです。

開館時間:9:30~17:30まで

例外として

7月9日(土)
7月16日(土)
7月23日(土)

は、19:30まで

7月29日(金)
7月30日(土)
8月5日(金)
8月6日(土)
8月12日(金)
8月13日(土)
8月19日(金)
8月20日(土)
8月26日(金)
8月27日(土)

21:00までです。

この中から空いている時間を選ぶとなると、夜遅くまで開館している金曜日と土曜日ということになりますが、若冲展では完全に時間オーバーしてましたね。

夏休みに突入していることもあるので、行くなら夏休みに入る前までの日で、朝一番が良いと思います。

とにかく、改札に人が並んでいないのに、展示作品前では『牛歩』状態。ですから、会期終盤になってくると、最悪の混雑状況は想像できます。

我が家では、国立西洋美術館で炎天下4時間並んだことがありますが、その際は、私が代表で1人で並んでいました。

その間、奥さんと娘は、お茶をしたり、他の場所に遊びに行ったりして上手に時間を過ごしていました。

ですから、混雑してそうだなと思ったら、ツイッターで『大妖怪展 混雑』などで検索して、前日や休日などで、自分が行きたい時間帯のツイートがないか確認してから、段取りをして行くと良いですね。

いきなり行って混雑しているよりは、混雑しているのがわかって行くなら、心の準備も時間潰しの準備もしていけます。

大妖怪展のグッズ

今回この妖怪展の目的が、鑑賞以外にもありました。

それが、グッズの購入です。

購入したのは

『アメシンのうちわ飴』妖怪バージョンです。

daiyokaiten-21

飴の賞味期限が2017年1月30日までと長いので、うちわ飴を2つ購入してお盆休みに実家に持っていこうと思います。

流石に、金魚を持ち歩くのは怖いので、うちわ飴で勘弁してもらいます。

1個760円です。

daiyokaiten-23

ちなみに金魚の値段はコチラの記事をご覧ください。

アメシンの金魚の値段

うちわ飴なので、装飾はありませんが『アメシンの』お土産ということで許してもらいます。

daiyokaiten-22

プチプチで覆ってくれるので、持ち運びも大丈夫です。千葉に帰ってきてから、落としてしまいましたが、全く壊れていませんでした。

大妖怪展の所要時間は?

所要時間は

  • 入場したのが13時18分
  • うちわ飴を買ったのが14時46分

1時間30分で全て鑑賞できました。

音声ガイドを聞きながら、ゆっくりでしたので、ガイドがなければもっと早く終わると思います。

さいごに

いかがでしたか?

待ち時間0分で入場したにも関わらず、作品の前には並んでゆっくり鑑賞する状況に驚きでした。

たいていは、会期始めの頃はガラガラなんですけどね。

それだけ、大妖怪展に興味がある方が多いということです。若冲や国芳・国貞展、鳥獣戯画展などを鑑賞した方なら、きっと満足できる展覧会だと思います。

これからは、ものすごく暑くなるので、鑑賞に集中したり人混みに入ったりすると、美術鑑賞はすごく疲れます。

鑑賞日前日から体調を整えて行かれると良いと思います。

原因を確認する

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP