急に顔が老けこんでしまった、疲れやすくなった、という経験はないでしょうか?
アラフォーになると、やっぱり老化かな?などと考えてしまいます。といって、このまま流れに身を任せるのもイヤですよね。
体内の活性酸素が増えることを抑えれば、老化を遅らせることは可能なはず。
活性酸素が増える⇒体がサビる=老化
これを防ぐしかありません。
そこで今回は、『酵母、酵素、菌類など』の微生物の力でパワーアップした発酵食品の中でも、アンチエイジングにおすすめの食品を紹介します。
また、発酵の過程で作られる
- アミノ酸
- 酵素
により、新しい細胞の生成が促され美肌効果も期待できる一石二鳥の発酵食品です。
それでは、ご覧ください。
アンチエイジングにおすすめの発酵食品16選!
米味噌
- 大豆を蒸し煮し、米麹と塩を加え発酵させて作る。
- 麹の割合が多い『甘味噌』、麹の割合が中位の『甘口味噌』、麹が少なく塩分が強い『辛口味噌』の3種類の風味がある
【アンチエイジング以外には?】
- 血液サラサラ
- リラックス
- がんリスクを下げる
- 骨粗しょう症の予防
- 味噌汁
- 煮物
- 炒め物
- 鍋
- ぬた
- 田楽
麦味噌
- 蒸した大豆に大麦、裸麦の麹を入れ、塩を加えて醸造する。
- 九州・四国・中国地方で作られる
- 国内の生産量のうち1割を占める
- 『甘口』『辛口』がある
【アンチエイジング以外には?】
- 血液サラサラ
- リラックス
- がんリスクを下げる
- 骨粗しょう症の予防
- 味噌汁
- 煮物
- ねぎ味噌の焼きおにぎり
- 味噌煮込みうどん
- 鮭のちゃんちゃん焼き
豆味噌
- 大豆と塩だけを使い麹菌で発酵させて『味噌玉』を作って仕込む
- 赤黒い色をしていて、酸味や渋みがある
- 100%大豆なのでたんぱく質が豊富
- 愛知・岐阜・三重で生産される
- 八丁味噌が有名
【アンチエイジング以外には?】
- 血液サラサラ
- リラックス
- がんリスクを下げる
- 骨粗しょう症の予防
- 鍋
- 煮込みうどん
- 田楽
- 貯めもの
- 味噌カツ
嘗味噌
- 伝統的な製法で醸造した味噌と、普通の味噌にいろいろな具を混ぜて作った加工味噌がある
- 金山寺味噌は大豆に大麦の麹を混ぜて塩を加え、ナス、ウリ、シソ、ショウガなどを刻んで漬け込み発酵させた食品
【アンチエイジング以外には?】
- 血液サラサラ
- リラックス
- がんリスクを下げる
- 骨粗しょう症の予防
- そのままおかずになるのでご飯のおかず
- 酒の肴
- モロキュウ
ブドウ酢
- ワインを作ったあとに、酢酸発酵させたもの。
- ワインビネガーのこと
- ワインと同様、赤酢と白酢がある。
【アンチエイジング以外には?】
- 疲れをとる
- 血圧上昇の抑制
- 骨粗しょう症の予防
- 白酢は魚介や野菜のマリネで
- 赤酢はタンニンが多いので甘味のあるニンジンサラダなど
- 無糖ヨーグルトにかけると乳酸菌も同時に取れる
テンペ
- インドネシアの発酵食品
- 400年~500年の歴史がある
- バナナの皮に生息しているテンペ菌で大豆を発酵
- 植物性たんぱく質・リノール酸・食物繊維・ビタミンB群・イソフラボンが豊富
【アンチエイジング以外には?】
- 骨粗しょう症の予防
- 胃腸を整える
- 肌荒れの改善
- 血液サラサラ
- リラックス
- 納豆と違いチーズのように切って使える
- 和・洋・中のどの料理にも合う
- 生でも火を通しても食べれる
- 生の場合は、スライスして醤油で
- 唐揚げ・天ぷらもおすすめ
豆腐よう
- 沖縄の島豆腐を麹と泡盛を含むもろみに漬け込んで発酵・熟成させたもの
- 琉球王朝時代に明から伝わった「腐乳」がルール
- コクがあって熟成がすすめばすすむほどマイルドな味になる
- ウニの味とチーズの舌触りが特徴
【アンチエイジング以外には?】
- 骨粗しょう症の予防
- 胃腸を整える
- 肌荒れの改善
- 血液サラサラ
- 泡盛の肴
- ビールや焼酎にも合う
- パスタソースやディップソースに
腐乳
- 豆腐発祥地の中国の食べ物
- 発酵と熟成の前にカビ豆腐を作る「カビ付け」がある
- カマンベールチーズとクリームチーズを合わせたようなマイルドでコクのある味
【アンチエイジング以外には?】
- 胃腸を整える
- 血液サラサラ
- 血圧上昇の抑制
- 食欲増進
- 少しづつ削ってそのまま食べる
- 調味料としてお粥に入れる
- 鍋に入れる
- 炒め物に加える
臭豆腐
- 発酵中に、納豆菌や乳酸菌などの多くの微生物の作用で、タンパク質や分解物が作られることで、臭気とうま味が生まれる
- 油で揚げたものが屋台などで売られているが、臭いがきつすぎて地元民でも食べられない人も。
- 多くのビタミン類を含んだ滋養食品
【アンチエイジング以外には?】
- 胃腸を整える
- 血液サラサラ
- 血圧上昇の抑制
- 食欲増進
- 油で揚げて豆板醤を付けて
- そのままでも美味しい
- お粥の上にのせて
- 酒の肴
鰹節
- 荒節と本枯節がある
- 荒節は冷蔵保存で、本枯節は高温多湿を避けて常温保存
- うま味成分をたっぷり含む
【アンチエイジング以外には?】
- 肌荒れの改善
- 血圧上昇の抑制
- 味噌汁、うどん、ラーメン、煮物のだし
- 冷ややっこのトッピング
- お好み焼きのトッピング
- イタリアンやフレンチにも活用されている
発酵バター
- 日本で流通しているバターは「非発酵バター」
- 牛乳を加熱殺菌⇒冷やして乳酸菌を加える⇒25℃で16時間発酵
- 非発酵バターよりも、香りや風味が良い
- ヨーロッパでは一般的
【アンチエイジング以外には?】
- 免疫力アップ
- 肌荒れの改善
- 骨粗しょう症の予防
- 滋養をつける
- 胃腸を整える
- パンに塗る
- 料理やお菓子に
碁石茶
- 数少ない微生物発酵茶のひとつ
- 四国山地のまっただ中にある高知県長岡群大豊町の特産品
- 漬け物のように強制的に発行させるお茶
- タンニンが少なく、乳酸菌が多く含まれている
- 少数の生産農家の独自の製法で作る幻のお茶
【アンチエイジング以外には?】
- 免疫力アップ
- リラックス
- 胃腸を整える
- 煮出して飲む
- はちみつ、砂糖、塩、梅干しなどを加える
- お茶漬けに使う
阿波番茶
- 乳酸発酵茶
- 徳島県那賀郡那賀町や勝浦郡上勝町で作られる
- 弘法大師の時代から作れているといわれる
- ほぼ人の手のみで作られるため生産量が少なく希少価値の高いお茶
- 渋みが薄く、うま味のグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれる
【アンチエイジング以外には?】
- 免疫力アップ
- リラックス
- やかんで沸騰させたお湯に、茶葉を一掴みいれ、煮立ててる。
- 山吹色になったら飲み頃
石鎚黒茶
山岳信仰の対象、石鎚山の麓のお茶
【特徴】
- 修験道の開祖、役小角や空海が修行されたと言われる石鎚山。その麓、愛知県西条市周辺でつくられる。
- 「馬糞茶」「腐らし茶」とも言われる
- 発酵茶の独特の香りとさっぱりした酸味が特徴
- リラックス効果があるGABAが含まれる
- 後継者が激減しているため、希少価値の高い発酵茶
【アンチエイジング以外には?】
- 免疫力アップ
- リラックス
- 沸騰させた1Lのお湯に約6gのお茶を入れる
- 緑茶より濃い色になったら飲み頃
プーアル茶
- 中国雲南省の南西部が原産
- 隣接するラオス、ミャンマー、ベトナムなどでも飲まれる
- 長期保存が出来るので、チベットやモンゴルの遊牧民も愛飲する
- 有機酸によって血行がよくなることから、「痩せるお茶」として話題になったことも
- 熟成が進めば進むほど商品価値が高まる
【アンチエイジング以外には?】
- リラックス
- 固まりで売られているものは、洗茶が必要
- 煮出したお茶にバター、塩、または牛乳を入れる
ワイン
人類が初めてつくった酒
【特徴】
- 世界で最も飲まれているお酒のひとつ
- 1万年前にグルジア周辺で作れれていたと考えれている
- 動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用がある
- ホルモン促進作用を向上させるレスベラトロールなどのポリフェノールを多く含む
【アンチエイジング以外には?】
- がんリスクを下げる
- 骨粗しょう症の予防
- 血液サラサラ
- 飲み頃の温度で
さいごに
いかがでしたか?
今回は、身近な発酵食品から身近じゃない発酵食品までお伝えしました。
発酵食品を摂ることで、見た目年齢の改善だって可能です。微生物(酵母や酵素、菌類など)の力でパワーアップした食品で、若々しい身体を手に入れましょう。
また、発酵食品だけでは摂り切れない酵素を、より多く取り入れるためにドリンクタイプのものと併用すると、効率が良くなりますので、ぜひ試してみてください。