近鉄で法隆寺にアクセスする方法!バスも使って案外楽ちん!

horyuji-4

近鉄を使って法隆寺にアクセスする方法を紹介します。

法隆寺はJR法隆寺駅からのほうがアクセスがしやすいのですが、近鉄フリーキップを使って奈良観光中。

一瞬JRに気持ちが流れかけましたが、フリーキップを最大限活かすために近鉄にこだわりました。

法隆寺までは考えていたよりも近鉄を使ってアクセスがしやすかったので、まとめておきたいと思います。

それでは、ご覧ください。

法隆寺に行くのに近鉄は何駅で降りる?

近鉄を使って法隆寺へ行く方法ですが、初めはわかりませんでした。

法隆寺の公式HPを見ても近鉄を利用する場合

近鉄奈良駅からバス「JR王寺駅」行き・「法隆寺」行き、法隆寺前下車

出典:法隆寺

としか書いてありません。

そんなわけないでしょ?

ということで、長谷寺駅から乗り換え途中の『大和八木駅』で駅員さんに確認。

私「法隆寺に行くには何駅が近いですか?」

駅員さん「筒井駅だよ」

私「筒井駅から法隆寺まで歩けますか?」

駅員さん「歩けないよ~。バスがあるからバス使うと良いよ」

ということで、筒井駅に向かいました。

kintetu-1

フリーキップを購入した時にもらえる地図には一応ルートが書いてありますが、なんか不安なんですよね、この地図。

バス停の位置や所要時間は?

tutuieki-2

バス停は駅を降りて右側に行き、国道25号線を渡った先にありました。

筒井駅は小さな駅なので、本当にここで良いのか不安になりますね。

tutuieki-1

バス停からはすぐに駅の案内と高架が見えます。

 

京都は、行く先々が観光地の雰囲気を漂わせていますが、奈良の場合は日常風景の中にあるイメージです。

バスの待ち時間が10分ほどあったので、もし歩けるなら歩こうとしましたが、距離を測ると4.8kmありました。

奥さんもいるし、法隆寺でも歩くだろうから素直にバスに乗ることに。

 

ちなみに、近鉄フリーキップはバスのルートも区間内だったので、バスもチケットを見せるだけです。

「バスに乗って良かったね」と奥さん。

バスの乗車時間は10分ほどです。国道25号線を道なりにまっすぐに進むだけなので、そんなに時間がかからないんですね。

位置関係はこんな感じです。

この地図の右手側『国道25号線』とある場所が『筒井駅バス停』で

この地図の左手側『国道25号線』とある場所が『法隆寺前バス停』です。

バスを降りてから法隆寺までの距離は?

tutuieki-3

バスは「法隆寺前」で降ります。

このバス停は、法隆寺の観光バスが停車する駐車場のすぐそばにありますが、南大門までは約450m。

なので、バスを降りてから5~6分は歩くことになります。

minori-1

とりあえず昼食を先に食べようと、バスを降りてすぐそばにある『美濃里』さんで食事。

minori-2

 

おいしいうどんを頂きました。昼から常連さんが1人ビールを飲みながら店主と談笑してました。^^。いいなあ。

法隆寺に向う途中の通りにはお土産屋や食事処もあったので、そこまで行ってから食事しても良いと思います。

柿の葉寿司もありましたし。

horyuji-2

この松林の通りの両側にいくつかお店が並んでいます。この通りってなんていう名前なんでしょうね。

さいごに

いかがでしたか?

帰りも、法隆寺前から筒井駅までバスで帰ってきました。行きの時に一緒に乗っていた小学生くらいの兄弟が、偶然帰りも同じバスだったのにはちょっと驚き。

どこかで、買い物をしていたみたいです。

近鉄を使って法隆寺に行く方法をまとめると

近鉄筒井駅下車
↓徒歩すぐ
筒井駅(バス停でバスに乗車)
↓10分
法隆寺前駅(バス下車)
↓5分
徒歩で法隆寺

といった流れになります。

順調にいけば、筒井駅を降りてから法隆寺まで25分で行けますね。バスの待ち時間があったので25分かかりましたが、筒井駅ですぐにバスに乗れればもっと早く法隆寺に到着できます。

原因を確認する

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP