即効で出来る喉のイガイガ対策!飲み物・食べ物・ツボなども紹介

喉 イガイガ

喉がイガイガは困りものです。放っておくと、喉が赤く腫れたり白い膿が出来たり。

こうなってしまうと、痛くてどうしようもなくなります。そうなる前に、ちょっとイガイガするな?というタイミングで出来る対策をまとめました。

喉のイガイガ対策 基本

のどの殺菌やのどの保湿がポイントです!

のどが乾燥すると、のどの粘膜にある繊毛(せんもう)の働きが悪くなります。繊毛は細菌やウィルスを外に追い出してくれるので、乾燥させないために『のどを保湿』します。

◆のどぬーるスプレーを使う
のどの炎症を起こしている細菌を殺菌します。ミント味はのどがスーッとして気持ちが良いです。

◆トローチをなめる
炎症を抑えるだけじゃなく、炎症を悪化させないためにおすすめ。1日に4~5個と制限があります。現在飲んでいる薬やアレルギーがある場合は薬剤師に相談してから購入しましょう。

◆加湿器を使う
空気の乾燥を防ぐことで喉が乾燥することを防ぎます。ミストが熱くならないタイプや卓上タイプなどがあるので、お部屋の環境に合わせて選べます。

◆マスクを付ける
細菌を防ぐというよりは、マスクでの保湿が目的。

◆のど飴をなめる
おすすめは南天のど飴で、のどの炎症を抑えます。医薬品なので、気になることがあれば購入前に薬剤師に相談しましょう。

◆はちみつをなめる
はちみつでのどにうるおいを与えます。特にマヌカハニーは抗菌作用もあるというので、我が家には常備中。美味しくないのと値段が高めなのがネックです・・・

◆うがいをする
いちばんお手軽なのが『うがい』。のどに付いた細菌を洗い流します。ポイントは先に口をクチュクチュとすすいで一旦吐き出します。その後上に向いて『ガラガラ』とうがいします。いきなり『ガラガラ』はNGですよ。

◆のどを温める
タートルネックを着たり、ネックウォーマーでのど周りを冷やさないようにします。寝ている時にのど(首周り)を温めておくと、身体も冷えにくいのでおすすめです。

喉のイガイガ対策 飲み物

飲み物は温めてが基本!

◆お茶を飲む
お茶に含まれるカテキンがのどを殺菌してくれます。消炎作用もあるので、乾燥してのどがイガイガしやすい時期は、緑茶を飲むようにしましょう。流し込むように飲むのではなく『ごくり』と飲んで、のどについた細菌も洗い流します。

◆はちみつレンモしょうがシロップ
飲み物というよりは、食べ物に使いですが、のどに良いはちみつとレモンとしょうがの良いとこどりですね。しょうが汁とはちみつをお湯で溶かして、レモンを絞るだけでもOK。

◆はちみつだいこんシロップ
はちみつにだいこんを漬けこんだシロップを飲みます。2~3時間で汁が出るので、その後はだいこんを取り出しておきます。

喉のイガイガ対策 食べ物

殺菌や消炎作用のある食べ物で対策!

◆玉ねぎ
玉ねぎの成分(アリル酸)に殺菌と消炎効果があります。アリル酸はワサビやカラシ、だいこんなどにもある辛味成分です。生で食べるのが良いのですが、ガマンが必要ですね。

◆だいこん
だいこんには消炎作用があります。特に汁に効果があるらしい。でも、だいこんっておろした後の片づけが面倒ですね。冷凍だいこんおろしが楽天で500g190円・・・なんでも売ってますね^^

◆レモン
レモンに含まれるビタミンCがのどの痛みを抑えます。確かに我が家では、レモンを絞って直飲みしてます。はちみつレモンのような手間をかけていません。風邪っぽいならレモン汁!

◆れんこん
れんこんにも炎症を抑える作用があるようです。これは知りませんでした。すりおろした方が良いようですが、れんこんをすりおろすのは硬くて結構大変ですよね。簡単にすりおろしてなんてムリムリ。

れんこん粉が売っているので、試すならそちらですね。

◆黒豆
黒豆は煮汁がのどに良いと有名ですね。血圧が下がったとかコレステロールが下がったとか聞くので、そっちの心配がある方は黒豆が一石二鳥ですね。

◆ねぎ
ネギオールという成分に抗ウイルス作用があるといいます。白い部分にあるので食べるならソコ。

◆しょうが
しょうがは、ジンゲロールに強い殺菌作用があります。加熱するとショウガオールに変わります。生でも加熱してもOKということです。

喉のイガイガ対策 ツボ

手のひらをサンドイッチするだけ!

◆合谷
風邪の引き始めに押すと効果抜群のツボが合谷。全身の抵抗力を高めます。
合谷は手の甲側にある親指と人さし指の付け根の骨が交わる手前のくぼみで、人さし指よりにあるツボ。

◆感冒点
呼吸器系の働きを良くするツボです。
手のひら側にあり、合谷のちょうど真裏。

押し方は、合谷と感冒点を親指と人さし指でサンドイッチするように押しもみます。結構ズンズンときます。

  • テレビを見ながら
  • 入浴しながら
  • 布団に入ってから

など、ながら押しが出来るのでおすすめです。

さいごに

のどがイガイガっとした瞬間に、まず気持ちで負けないこと。そして、まずは試しやすい方法から試して様子をみましょう。

また、免疫力も低下しているので、たっぷりと睡眠時間をとるようにします。

のどの場合は悪化すると大変なことになります。数日経っても自力で治らない場合は、すぐに耳鼻科や内科に行きましょう。

無理をすると私みたいに、『今すぐ入院するか、仕事を休んで自宅で4~5日おとなしく寝ているか、選んでください!』なんて言われちゃいますよ。

原因を確認する

喉 イガイガ
最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP