椅子やソファのサイズ表記にある『W(ダブリュ)・D(ディー)・H(エイチ)・SH(エスエイチ)』の意味と読み方や単位を紹介します。
カッコ書きで読み方を書きましたが、人と話をする際は、これでOKです。
意味や、どこの場所のことなのか詳しく知りたい方は、この先を読み進めてください。
- 椅子
- 座椅子
- ソファ
- チェスト
の寸法を、図面で説明しています。
実際に現場でのやり取りで使っている読み方なども紹介します。
家具の寸法がわかれば、建築で使われている寸法も共通で理解できますので、最後までご覧ください。
W・D・H・SHの意味
まずW・D・H・SHの意味から説明します。
W・D・H・SHの組み合わせですと、SHがあるので椅子かソファの寸法ということになります。
- W:幅
- D:奥行
- H:高さ
- SH:座面高さ
実際には
W760 × D700 × H660 (SH475)
このように表記されています。
図面でどの寸法なのかを説明します。
椅子のW・D・H・SH
一般的な椅子の場合は
- 上面図には『WとD』
- 正面図には『WとH』
- 側面図には『DとSHとH』
どこの寸法なのか一目瞭然ですね。
別の椅子の場合です。
側面図に『H』寸法を入れないでみました。
これはあってもなくても問題ありません。
正面図で『H』寸法がわかるからです。
次に座椅子の場合です。
座椅子の場合の『SH』が薄いです。
この座面の上に座布団を置いて座ることになるので、実際に座る座面高さは、SHに座布団の厚さを加えた寸法になります。
ソファのW・D・H・SH
2人掛けのソファの場合です。
座面の高さが図面でわかるのが正面図しかありませんので『SH』の寸法はこの図面で記載してあります。
チェストのW・D・H
チェストの『W・D・H』です。
これは簡単ですね。
カタログなどにはW800 × D400 × H720
のような表記がされています。
W・D・H・SHの読み方
つぎに、W・D・H・SHの読み方ですが
- Wは『wide(ワイド)』
- Dは『depth(デプス)』
- Hは『height(ハイト)』
- SHは『seat height(シートハイト)』
と読みますが、実際には
『W・D・H・SH』は表記上の略として使用しているだけなので
- Dの場合は『ディー』
- SHの場合は『エス・エイチ』
です。
しかし、間違いなく正確に意図を伝えるためには、『幅、奥行き、高さ、座面高さ』といった日本語で伝えます。
ですから表記上
W760 × D700 × H660 (SH475)
と書いてあっても、
『この座面高さ475は低すぎない?』
や
『このエス・エイチ475は低すぎない?』
というような会話になります。
『このシートハイト475は低すぎない?』
という会話にはなりません。
W・D・H・SHの単位
次にW・D・H・SHの単位です。
W760 × D700 × H660 (SH475)
ここに使われている寸法は全て『mm』です。
家具なので760cmにならないことは想像が出きます。
760cmだと7m60cmということになりますからありえないですね。
建築設計や家具設計、その他建築に関わる建材などは全て単位がmmでやり取りされています。
1mは1000mmなので例えば
『ここの寸法は本当に1000でいいの?』
みたいな使い方です。
ただ、カタログによっては
単位(cm)
のような記載がしてあるかもしれません。
しかし、単位についての凡例がなければ全て『mm』ということです。
でも、お客さんに説明するときは、一般の方がわかりやすいように『cm』にすることはあります。
プロ同士は『mm』が共通認識で
お客さんには、その人がわかりやすい単位に直す
という感じです。
さいごに
いかがでしたか。わかってみれば簡単なことですが、家具選びには寸法の情報は必須です。
特に通販の情報だけで購入する場合は、しっかりと確認するようにしましょう。
<関連記事>
カウチソファを4人家族で使用するために5つ厳選して比較!