長時間労働とは何時間以上?残業代の基準はある?多い職種は?

hirou

ゆう活を始めて、夕方を楽しく活かす働き方をしようとする動きがあるかと思えば、ABCマートの違法な長時間労働のニュースがありました。長時間労働が当たり前だと、『ゆう活』は浸透しませんよね。

近年、残業代未払いとか長時間労働という言葉を良く目にしますが、実際どのような基準があるのか?ということを私自身も知らないということに気づき、簡単にまとめておこうと考えました。

ご自身の労働状況との比較にも使えると思いますので、是非ご覧下さい。

長時間労働とは何時間以上?

労働基準法第32条で1週間で40時間、1日8時間と勤務時間の上限が決まっています。長時間労働とは、この上限を大幅に超えて残業をする法定外労働の時間を言います。

大幅とは、例えば労災で過労死が認定された基準を見ると

  • 発症前の1ヶ月間⇒100時間
  • 発症前の2ヶ月から6ヶ月⇒80時間/月平均

となります。これは時間外労働の危険なラインとされています。

ここで、不思議に思う人もいるかもしれません。どうして労基法32条で労働時間が決められているのに、法定外労働が出来るのか?ということです。

36協定(サブロクきょうてい)の存在

法定外労働について、時間外労働に関する限度基準という『平成10年労働省告示第154号』があり、労働時間の延長の限度等に関する基準があります。

労働基準法第36条の規定により、協定を結べば基準の範囲内で時間外労働が出来るということです。(いわゆる36協定)

基準の範囲とは、一般の労働者の場合

  • 1週間:15時間
  • 2週間:27時間
  • 4週間:43時間
  • 1ヶ月:45時間
  • 2ヶ月:81時間
  • 3ヶ月:120時間
  • 1年間:360時間

という基準を例え36協定を締結していても超えることは出来ません。

しかし、これもまた例外があって

1年の半分を超えない
特別の事情がある(決算業務・納期のひっ迫・大規模なクレームへの対応)

といった場合に特別条項付き協定を結べば、限度時間を超える時間を延長することが出来ます。当然のことですが、割増賃金の基準もありますので、サービス残業はあり得ません。(法律上。。。)

長時間労働で支払われる残業代の基準はあるの?

残業代の基準も労働基準法第37条で定められています。

  • 時間外労働:通常賃金の25%以上の割り増し賃金
  • 休日労働:通常賃金の35%以上の割り増し賃金
  • 深夜労働:通常賃金の25%以上の割り増し賃金

※深夜とは午後10時~午前5時

原則はタイムカードや日報で毎月残業時間も管理されていて、ちゃんとこの基準に則って給与が支払われていますが、実際はサービス残業をさせられている場合もあります。

例えば友人の話ですと、残業は40時間以上は記載しないようにということを上司に言い含められているそうです。最近ではFacebookのつぶやきで、休日なく働く様子がわかったりもします。

せめて残業代がしっかりと出ていれば良いのですが。。。

で、もし未払いの残業代がある場合は、さかのぼって請求できる期間が決まっています。それは2年です。2年以上前は時効となるので支払を拒否される可能性があります。

心配な場合は、弁護団等の対策組織に相談してみてはいかがでしょうか。

長時間労働の多い職種は?

長時間労働の多い職種は何かな?と思い調べてみましたが、そんなことは表に出て来ないですよね。

ということで、時間外の労働時間の多い職種を、『厚生労働省の毎月勤労統計調査』の2015年5月のデータを元に並べ替えてみました。

何十時間も月に労働させている職種ということではなく、ただ単に他と比べると労働時間が多いということがわかるだけですが、職種同士の比較が出来ると思います。

【所定外労働時間ランキング(時間)】

  1. 運輸業,郵便業:22.7
  2. 情 報 通 信 業:16.8
  3. 製  造  業:14.7
  4. 電気 ・ ガス業:14.5
  5. 学 術 研 究 等:13.2
  6. 建  設  業:12.5
  7. 金融業,保険業:12.2
  8. 不動産・物品賃貸業:12.1
  9. その他のサービス業:11
  10. 調 査 産 業 計:10.6
  11. 教育,学習支援業:9.5
  12. 鉱業,採石業等:8.7
  13. 生活関連サービス等:8
  14. 複合サービス事業:7.3
  15. 卸売業,小売業:6.9
  16. 飲食サービス業等:5.9
  17. 医 療,福 祉:5

※(事業所規模5人以上、平成27年5月速報)

ご自分の職種の実際の時間とこの数値はいかがでしょうか?私の場合は、土日も仕事をすることが多いので、こんな少ない時間ではあり得ませんが。

さいごに

ゆう活のホームページにこのような資料が掲載されていました。
労働生産性と労働時間の比較です。

出典:政府広報オンライン ゆう活 – はじめよう!夕方を楽しく活かす働き方

日本は労働時間が長い割に稼げていないってことがわかります。これって、頑張ってるけど成果が出ていないってことなんでしょうか。

◆この記事を読まれた方からはこちらの記事も人気です。
<関連記事>
ストレス解消におすすめの飲み物7選!イライラ緩和や不眠に効く?!
ストレスの原因アンケート!年代別で違う?男女で違いがある?
眠気覚まし朝一に効く方法!会議中や仕事中に出来る方法も紹介

原因を確認する

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP