加齢臭対策は頭、耳裏どこが重要?知っておきたい部位別対処法
40代になると加齢臭が気になり始めませんか?特に枕のニオイに変化が現れ始めて気づくことに。
臭い=不潔
というイメージがあるのか、加齢臭が発生しだすと家庭では次のような変化が現れます。
- 寝室がクサクなるので別々に寝させられる
- 家族の洗濯物が別々に洗われる
こうなると深刻な問題です。また、加齢臭は家庭内だけの問題で済むことはなく、職場でも周りに迷惑をかけることになります。
そこで今回は、加齢臭対策が必要な身体の部位と対処法を紹介したいと思います。私のように、もともと体臭がキツクなかったのに加齢臭が気になる人に試して欲しい方法ですので、ぜひご覧ください。
Contents
加齢臭対策が必要な部位とは?
加齢臭は全身から発しているわけではありません。ですから、加齢臭の原因になっている部位がわかれば誰でも簡単に対処できます。
まずは、加齢臭が発生する原因と特徴、対策が必要な部位について紹介していきます。
加齢臭が発生する原因と特徴
肌には皮脂を分泌する皮脂腺があります。その皮脂腺にあるパルミトレイン酸と呼ばれる脂肪酸が過酸化脂質と反応して、酸化・分解されてできるのが加齢臭の元になる『ノネナール』という物質です。(過酸化脂質は、脂肪が酸素と結びついて酸化した物質)
脂肪酸と過酸化脂質は加齢にともない増加します。40代頃から加齢臭が発生するのも、このためです。
歳を取る
↓
脂肪酸(パルミトレイン酸)が増加
↓
過酸化脂質が増加
↓
脂肪酸(パルミトレイン酸)と過酸化脂質が反応して酸化・分解
↓
ノネナールが出来る
まとめると以上のような流れで、加齢臭が発生します。つまり脂肪酸が過酸化脂質と反応して分解されることで悪臭が発生するということです。
加齢臭の特徴
加齢臭の特徴といえば独特のニオイです。なんともいえないニオイですが次のように表現されています。
- 脂くさくて青くさいニオイ
- 古いポマードのようなニオイ
- ロウソクのようなニオイ
- 図書館の古い本のニオイ
- 青くさいチーズのようなニオイ
どれも決して良いニオイとは言えませんね。個人的には、一番しっくりくるのが『古いポマードのようなニオイ』ですね。このようなニオイを『オジサン臭』というのです。
先日、スーパーのレジに並んでいると、若い子が『なんかオジサンくさくない?』という会話をしていました。その時周辺にいたおじさんは5~6人。自分のことかな?と、気になってしまいました・・・。
40代になると、発するニオイが変わると知ってから、気になって仕方がないんですね~。
ちなみに30代にも加齢臭がありますが、30代の臭いの原因は『ペラルゴン酸』という脂肪酸です。ニオイも40代以降のニオイと違い『古くなった食用脂のようなムッとするニオイ』と表現されます。
加齢臭が発生するのはどの部分?
加齢臭が発生するのは皮脂分泌量の多い場所です。どの部分が皮脂分泌量が多いかというと
①頭皮
②顔のTゾーン
③耳の後ろから首周り全体
④両胸と胸の中心
⑤両脇
⑥背中の中心ライン(背骨のライン)
⑦へそを中心としたへそまわり
⑧陰部
の8つの部位になります。
皮脂分泌量は、身体の中心ラインに沿った部位が多いのと胸の高さを基準にした脇を含めた横のラインに沿った部位に多いということがわかります。
この皮脂分泌量が多い部分を重点的に洗うようにすることがポイントになります。
加齢臭対策は念入りに洗うだけで良い?
皮脂分泌量が多いところは、『もともと念入りに洗っている』という人もいるかもしれません。それなのにニオイがするのは、洗う時の石鹸に違いがあります。
加齢臭は今までのように普通の石鹸やボディーソープで洗うだけではニオイが取れません。
加齢臭の発生を抑えるには、ニオイの原因『ノネナール』を減少させる必要があります。加齢臭を抑えるのによく用いられているのが『柿渋』です。
柿渋入りの石鹸と柿渋が入っていない石鹸のノネナール減少実験によると
- 柿渋入り:96.6%
- 柿渋ない:33.1%
という結果に!
ですから、普通の石鹸ではなく柿渋入りの石鹸を使って念入りに洗わないとダメだということです。特に
- 頭
- 耳裏
- 胸周り
- 背中
の部位については、意外と手抜きになりがちなので念入りに。
加齢臭対策はまず頭から
皮脂分泌量が多い8つの部位の中で、一番皮脂が多いのが『頭』です。ですから、真っ先に対策したいのが頭になります。
頭皮の洗い方
皮脂の分泌量が多いということは、当然加齢臭の発生源になります。以下は私が実践している頭皮の洗い方です。
①柿渋入りの固形石鹸で頭皮を洗う
皮脂をスッキリと落とすには、身体を洗う固形石鹸が一番です。髪の毛がゴワゴワしますが、まずは皮脂を落とすことが優先です。
②少量シャンプー
石鹸で洗ったゴワゴワの髪を、少量のシャンプー剤で洗って柔らかくします。頭皮ではなく髪の毛だけに付けるようにして洗うのがポイント。
③朝も入浴して洗う
寝ている間にも皮脂を分泌しているので、朝に入浴して皮脂をしっかりと洗い流します。
柿渋入りの固形石鹸を使うのは、適当な柿渋入りのシャンプーがないのと、石鹸も手ごろな価格で手に入るからです。ただ、手間がかかるので出来れば加齢臭用のシャンプーで、使いたいと思うものが出てきて欲しいですね。
加齢臭以外の臭いの原因
加齢臭以外にも頭が臭い場合があります。それはシャンプー剤の扱い方によるものです。
- シャンプー剤の使い過ぎによるすすぎ不足
- シャンプー剤の髪への付け方
- シャンプー後の乾燥方法
などです。
【すすぎの方法】
シャワーで流すだけではなく、頭皮を指でさするように流したり髪の毛をかき分けながら流すなどの工夫が必要です。
理容室や美容院に行った際のシャンプーをイメージします。
【髪への付け方】
シャンプーを髪に付ける際は、泡立ててから髪につけます。
直接付けると、すすぎ不足の原因になります。
【乾燥方法】
シャンプー後は頭皮をしっかりと乾燥させます。
なぜなら全く乾燥させなかったり、髪だけしか乾燥させないのは頭皮で雑菌が繁殖し臭いの元になる場合があるからです。
加齢臭対策で耳裏は見落としがち
耳の裏から首にかけても皮脂の分泌量は多い部位です。
耳裏は洗い忘れやすい場所なので、臭いやすい場所になってしまいます。
しかも、他人の鼻の位置に近い高さになるので、臭いがわかりやすい場所。シャンプー後に固形石鹸でしっかりと意識して洗うようにします。
勤務先での対処法
午後になると、耳裏や首回りは皮脂でしっとりとしてきます。そのまま放置しておくと、帰宅する前には加齢臭を発生させてしまいます。
汗ふきシートで皮脂を拭き取ってから帰路につくと、耳裏周辺の臭いは抑えられます。
また、耳裏に加齢臭用のクリームを塗って対策することも有効です。
服がクサイのは胸と背中の洗い方が原因?
服が臭い場合は、2段構えで対策を行います。
- 胸の部分と背中の部分を良く洗う。
- 服に消臭スプレーをする。
身体を洗う石鹸
身体を洗う石鹸にも気を使います。よく加齢臭で目にするのが
『柿渋入りの石鹸』だと思います。
その中でも、送料無料で手軽に買えるのが
薬用ファミリー 柿渋石けん 2コパック 80g×2
amazonで送料無料で374円です。
ファミリー柿渋石けん 80g×2(オレンジ色)も売ってますが、こちらは2500円以上買わないと送料無料になりません。
マツキヨでもネットで購入or店舗で受け取りできますが、こちらも単品では購入不可。
なので、薬用ファミリー柿渋石けんが手に入れやすくて良いです。(2016年01月05日 コチラも買い合わせ対象商品になっていました・・・。)
今までは、無添加せっけん3個パックを306円で購入してたので、柿渋石鹸は若干割高です。もちろん私以外は無添加せっけん使ってます。
【臭い物質の減少結果】
ペリカン石鹸のホームページに掲載されている臭い物質の減少結果が驚きました。
汗・タバコの悪臭の元と言われる
酢酸⇒98.0%減少
足の悪臭の元と言われる
イソ吉草酸⇒97.6%減少
加齢臭の元となると言われる
ノネナール⇒92.4%減少
ノネナール減ってますね^^すごいですね。
毎日使う石鹸なので、高すぎる物は使いたくありません。いきなり高い石けんとか使うよりは、手頃なもので自分の身体に合うもの、効果が感じられるものを選んで使うことをおすすめします。
今まで加齢臭対策してなかった方は、効果が感じられないわけがないんですけどね^^
薬用ファミリー柿渋石鹸は良いです。
◆2016年01月05日追記
柿渋石鹸を2ヶ月ほど使い続けていたら、加齢臭やランニング後の体臭が全然気にならなくなりました。そのため、柿渋石鹸のストックがなくなっても、すぐに購入することをしないで、家族が使っている無添加石鹸を使っていたところ大変なことが起きたのです。
約10日ほどの使用だったのですが
- ランニング中
- ランニング後
- 起床後
- 夕方
など、なんか自分で臭うんですね。特にランニング後に家に帰ってくる途中から『クサイ!』。柿渋石鹸使用中は全く気にならなかったのに、使用をやめた途端にクサイんです。
何が言いたいのかというと、柿渋石鹸を使うことが『加齢臭対策』になっていたことが、改めてわかったということです。一度対策をして、気にならなくなったからといって、その対策を止めるとやっぱりダメなんですね。
ということで、急いで注文しました。ただ、2個セットは『ファミリー柿渋石鹸』も『薬用柿渋石けん』も2500円以上の買い合わせ対象商品になっていましたので、コチラを購入。
スプレーで対策
胸と背中も皮脂分泌量が多いので臭いが服に移りやすくなります。
夏の時期は、汗をかくので自然とシャワーを浴びる回数も多く、着替えもするので、それほど気になりません。
しかし、冬場は汗をかかないため、入浴も1日1回ですし、着替える頻度も少なくなります。スーツにも臭いが移り易いので、毎日臭いチェックをします。
自宅で洗濯が出来ないものほど注意が必要です。
私は帰宅後
- スーツに消臭スプレーをする
- コートにも消臭スプレーをする
スーツの場合は、シワ取り機能のあるスプレーでも良いと思います。背中の部分のシワも取れるので一石二鳥です。
私は現在はリセッシュですね。
この黒い容器の、『男の汗・皮脂』というのがポイントです。
冬場は、汗は少なくても皮脂の分泌量は変わらないので要注意!
一年中必要ですよ~。
皮脂が詰まり易い背中対策
背中は丁寧に洗いにくい場所です。皮脂の分泌範囲も広いため皮脂が詰まると、加齢臭の原因が常時背中にある状態になります。
日常的に運動をするなど、汗をかくことで代謝を良くし毛穴が詰まらないようにします。
サウナに通うことも考えられますが、お金がかかるのでおすすめはジョギング。
健康にも良いですし、加齢臭の原因と言われている飲酒を控えたり、喫煙を止めたり食生活の見直しのキッカケにもなっていいですよ。
そいうえば、ラン仲間のおじさんたちは臭いが気にならないですね。
さいごに
家族など周りの人に『クサイ』かどうか確認するのは勇気が必要ですが、しっかりと対策するには自覚が必要です。
まずは奥さんにでも『どこがクサイ?』とか『どんなニオイ?』などと聞いてみると良いでしょう。脇ばかり気にしていたけど実は頭が一番クサイとか、反応があるはずです。
ちなみに我が家の奥さんの場合
『ちょっと臭くなってきた?』
とズバっと言います・・・。
『クサイ』と言われた時は傷つくかもしれませんが、結果として対策がしやすくなるので問題なしです!
◆こちらの記事も人気です
加齢臭はどこが臭い?意外と多いクサイ部位まとめて紹介!
加齢臭は朝から対策が常識?臭い始めの時間と香りがポイント!
加齢臭を消す食べ物!サプリの併用と飲み物もおすすめ♪
わきが体質を耳垢の湿り具合とチェックリストで判断する方法!